ささっとRuru

管理栄養士の暮らしのあれこれ

レアジョブの実用英会話レベル6で学んだ話。£←これ

こんにちはRuruです。

£←これの意味は何でしょう?

突然ですが...

£って何の意味か知ってますか?

£500などと書きます。

通貨記号です。

答えは

ポンド(イギリスの通貨単位)です。

イギリスに行ったことがなく、単位がポンドであることは知っていたけど、記号をハッキリ認識していませんでした。

では、これは?

€ 

ユーロです。これは時々見ますね。

いきなり書いてと言われても書けないですね(^_^;)

$を使う国のまとめ

有名な米国ドルは$。

他の国はドルの前にアルファベットを付けて区別しています。

C$ ......カナダ・ドル

A$ ......オーストラリア・ドル

NZ$ ...ニュージーランド・ドル

HK$ ...香港・ドル

S$ ......シンガポール・ドル

ドルを使う国は結構ありますね。

$と¢の位置は日本人が間違えやすい?

$と¢(セント)は付ける位置が違います。

ドルは数字の前......$100

セントは数字の後...30¢

昔、英語の本で読んだ記憶があります。日本人はこの位置をよく間違えるそうです。

このことを知ってから、世の中を見渡すと、間違えを見つけることが結構ありました。

知らなかった通貨単位記号!

₡ ......コスタリカ•コロン。

セントに似ています。

₪ ......イスラエルシュケル

なんか中東っぽい!と感じるのは私だけ⁉︎

面白いですね(^ ^)

レアジョブの実用英会話レベル6でイギリスの地名が出てきてます。

レアジョブの実用英会話レベル6ではイギリスの地名がよく出てきます。

Edinburgh

Leicester

Liverpool

Leicester はレイシスターではなく、レスターと発音します。

レアジョブの先生も

It's weird (変だね〜、変わってるね)

と驚いていました。

まとめ

何でも調べてみると、知らないこと、面白いことがいっぱいありますね。

レアジョブで英語力と共に、教養が少し学べました。

少しずつ学びを続けたいと思います。

お役に立てれば、嬉しいです。

レアジョブ実用英会話レベル6は難しい?楽しい?

レアジョブの実用英会話レベル6の予習時間

レベル6になると日本語訳が教材に表示されません。

日本語訳が表示されないと、自分で調べなくてはいけないことが増え、予習に時間がかかるようになりました。

テキストを一通り目を通し、調べながら予習をすると30分くらいかかってしまいます。

教材の進度は遅くなる?

私の場合、ワンレッスンで1つの教材が終わることがほとんどなくなってしまいました。

2回には分けて、1つの教材をこなしくいく様なスピードになっています。

どんなテーマ?

Chapter1 お金の話について

Chapter2 文化(宗教、美術、寺院)について 

レアジョブでは、実際に使えそうなフレーズを毎回3個ずつ学んでいきます。

新しいフレーズをレッスン中に何度も練習する機会があるので、新しいフレーズ自然と身についていくことができます。

個人的には、よく考えられた、良いテキストだと思っています。

ただ、すぐ忘れてしまうので、復習をどれだけして、フレーズを定着させ、増やしていくことが上達へのカギなのでしょう。

復習が大変なんですよね(^_^;)

私のレベル、モチベーション

累計英会話時間が70時間になりましたが、未だにたどたどしく、毎回フィラーがあると指摘されてしまいます。

このまま継続して、ホントに喋れるようになるのかな...

この頃、なんかモチベーションが下がってきた...

恋愛がテーマが始まる!

モチベーション下がり気味...

そんな時に始まったのが、

Chapter3 恋愛について

レッスンを受けた感想は?

楽しいー!!!

結婚をして子供もいるのに、やっぱり恋愛ものの映画やドラマが好きです。

いつか字幕なしで恋愛映画を理解したい!

そんな夢に一歩近づけているようなフレーズの数々を学べます。

運命の人を the one  と表現するなんて!

失恋してる人に慰める言葉は?

結婚するまでに必要なお付き合いの期間は?

こんな話を、先生と話をして、盛り上がっています♪

フィリピンの結婚事情について

フィリピンでは結婚するまでに5、6年付き合うことが一般的だとか⁉︎

私が驚いて、早く結婚したいなら、早く相手を見つけないといけないね、と言うと、

「That's true.」笑ってました。

まとめ

レアジョブのモチベーションが下がっていた私ですが、恋愛がテーマになり、前向きに学べるようになってきました。

人によって、好きなテーマ、学びたいテーマは違うのでしょうね。

恋愛テーマが終わってしまうことを、今から考えるだけで、寂しいです 笑。

時短を叶える冷凍ストック、ミルポワをご存知ですか?

料理の時短をしたい!

料理の時間を短くしたい!。」

仕事で栄養の話をさせていただくと、多くの方から、このような声を聞きます。

料理大好き、料理が得意な調理師さんも毎日忙しいから、普段の自炊の時間は可能な限り短縮したいと思っているとのこと。

私もご多分に漏れず、時短したい!と強く思っている1人です。

毎日自炊する人の共通の悩みですね。

特に我が家は子供が2人いて、週末や長期休みなど、料理にかける時間があまり取れない時があります。野菜を切っている時間すら惜しい、料理の時間を1分でも短くしたい、そんなときには時間のある時にミルポワの作り置きがオススメ

です。

ミルポワとは

ミルポワとはフランス料理で使われる、香味野菜(玉ねぎ、にんじん、セロリなど)をさいの目に切ったもの。

私のおすすめは、玉ねぎ、セロリだけのミルポワです。

多くの洋食メニューのでは、玉ねぎ、セロリ、が使われています。これを料理するたびに、洗って、皮をむいて、切って...と準備をするとここだけでも5分以上かかってしまいます。

この作業を、時間があるときにまとめてやってしまい、冷凍しておくとかなりラクなんです!

スープ類、お肉などの煮込み料理、炒め物など洋食に限らず、和食中華でも使えます。

手作りのミルポワは使いやすい

市販のミックスベジタブルはグリンピースや人参、コーンが入っており、料理が甘い仕上がりになってしため、用途が限られてしまいます。

玉ねぎ、セロリは何にでも合う!

人参入りのミルポワを作ることもありますが、玉ねぎとセロリのみのミルポワが一番使いやすく、すぐ使ってしまいます。

玉ねぎとセロリは冷凍しておくと、火の通りが早くなるため、私はジップロックに入れて冷凍保存し、使いたい分だけ使うようにしています。

ミルポワの作り方

作り方は簡単。

玉ねぎとセロリをさいの目切りにして、ジップロックなどで冷凍保存。

フードプロセッサーなので一気に刻んでしまうのもオススメです。あまり小さくしすぎない方が、汎用性は高いです。

時短の救世主、ミルポワ!

騙されたと思って、一度作ってみてください。

未来の自分が、

「過去の自分よ、ありがとう。」と感謝すること間違いなし!!

お役に立てれば、嬉しいです。

進研ゼミの九九漢字バトルマシーンはオススメ!

進研ゼミの九九漢字バトルマシーンはオススメ!

進研ゼミ漢字掛け算くく漢字バトルマシンがオススメ

進研ゼミ小学講座2年生の10月に九九漢字バトルマシンが届きます。

この九九漢字バトルマシーン、子どもがハマって九九を練習できる、なかなか良い付録なんです!

九九を素早く言えるトレーニングを楽しくする上で、とても役立ちました。

以前書いたように、小学2年生にとって九九はとても大きな重要な単元です。九九を習得する上で、親のサポートが必要でした。

九九の歌で、順番に九九を言えるようになり、ランダムの九九を練習を始めた頃にオススメなのが、九九漢字バトルマシーンです。

バトルマシーンの内容

ランダムの九九の問題をキャラクターと対戦しながら解いていきます。

  • チュッピ(ねずみ)と2•5の段でバトル
  • チュッピに3回連続で勝ったら、ラジー(車)と3・4•6の段でバトル
  • ジーに3回連続で勝ったら、マジョリンと7・8・9の段でバトル
  • マジョリンに3回連続で勝ったら、九九デラックスと全ての段九九のランダムでバトル

オススメの理由

①制限時間が短い

約3秒以内に答えを入力しないと正解になりません。パッと問題を見てすぐにボタンを押さないとクリア出来ないくらいの短時間です。少しでも悩んでしまうと、ミスになってします(ミスは3回までOK)。

スピード力が鍛えられます!

②音楽がドキドキワクワク

スリル感のある音楽がこちらをハラハラさせ、ゲームバトルの演出に一役買っています。子どもがハマって取り組みます^_^

③他の誘惑がない

スマホタブレットのアプリの様に、勉強に関係ない他のアプリを起動することがありません。勉強アプリをさせるつもりでタブレットを渡したら、いつの間にか他のゲームをしていた...ということはありませんか?バトルマシーンは九九を学ぶ目的のためだけに、子どもに安心して渡せます。

④サイズが丁度良い

子どもの手に収まる丁度良いサイズで、使いやすい設計だと思いました。

ふと見ると、子どもが一人、部屋の隅で何度も九九に挑戦。いつになく真剣な表情!

持ち運びしやいので、すきま時間に九九の勉強が出来ちゃいます。

⑤バトル形式は子どもがハマる

子どもが夢中になるバトル形式のゲームです。男の子も女の子もいつの間にか熱中してしまう、楽しいゲームになっています。

まとめ

ゲームクリアにはスピードが求められるため、最初の頃、うちの子はなかなかクリア出来ませんでした

だからこそ、何度も挑戦してクリアした時には大喜び!私も拍手!大袈裟に祝福!

普段、負けず嫌いではない(少しは負けず嫌いになって頑張って欲しいのが本音)、のんびり屋の我が子も、クリア出来ないと悔し泣きしていました。

「チュッピに勝てないー。」

悔しい!そんな感情を抱くことが我が子にもあったのかと知り、少し嬉しかったです^_^

数年後、下の子も同様にバトルマシーンで勝てずに悔し涙を流していましたよ...笑

ランダムの九九に関しては、このゲームがノーミスで全てクリア出来たら合格です!

逆を言うと、クリアするためにはパッと正確に答えるスピードが必要です。

子どもが進んで遊んで、勝手に学んでくれるのでラクですね

お役に立てれば、嬉しいです。

お米を何合洗ったのか、忘れたときの対処法。簡単な方法と正確な方法。

研いだお米は何合⁉︎

考え事をしたり、何か他のことを行いながら、お米を研いでいると、うっかりお米を何合分研いでいるのか分からなくなることがありませんか?

私は結構な頻度でこの失敗をやってしまいます...。

冷蔵庫の残りの冷やご飯との兼ね合いを見て、毎回何合炊くのかを考えていると、結局何合のお米を研いだのかわからなくなってしまうのです...。

慌てて計量カップで測っても、洗ったお米は水分を含んでしまっているので、何合なのか判定できません。

しまった!何合だったか忘れてしまった!

そんな時、チェックする方法を2つ紹介します!

一つ目の方法

簡単だけど、正確ではない方法。

研いたお米に水を入れ、平らにならし、その上に手のひらを置きます。手の甲の上あたりまで入っていたら、水の量が適量であると確認できます。

この方法はキャンプで達人に習った方法です。片手一つで調べられますが、個人差が大きいです。

1度、自分の手の甲のどのあたりに水がくるのかを調べておくと、2回目から素早くお米の量を推定できるかと思います。

私のような、頻繁に忘れてしまう、うっかりさんにオススメの方法です。

二つ目の方法

正確だけど、待ち時間が必要。

お米を研いだあと、1時間ほど十分にお米に水を吸収させます。そのあとザルにあげて3分程水を切って待ったら、お米の重さを測ります。

吸水したお米1合 = 約200g です。

お米1合(180ml) = 150g

吸水後のお米は1.3倍の重さになるため

150g × 1.3 =195g = 約200g

子どもに説明しながら、一緒に計算すれば、算数の勉強にもなりますね。

私はお米を洗った量が2.5合か3合だったのか分からなくなることがあります。

もし、お米が重さ510gであれば、研いだお米は2.5合であると推定できます。

この方法は十分にお米に水を吸水させないと正確な判定が出来ないので、早くお米を炊きたい時には不向きです。しかし、時間に余裕があれば、確実な方法だと思います。

推定を誤って、0.5合分の水が多かったり少なかったりすると、その日の食事が悲惨なことになります。

(経験有りです。子どもたちが嫌がりますし、私もお米にはこだわりたい派なので泣きたくなりました。)

お米を何合研いだのか忘れてしまった時は、上記の2つの方法を是非試してみて下さい。

お役に立てれば幸いです。

かけ算の覚え方

かけ算はいつ覚える?

小学2年生の算数でかけ算が登場します!

1年生の算数は数字の書き方から始まり、ゆっくりゆっくり始まります。

算数セットなどを使って、楽しく足し算!そして、引き算の授業が行なわれます。

つい最近まで幼児だった我が子が、もう足し算引き算を学んでる⁉︎と驚いた記憶があります。とはいえ、小1で習う足し算引き算は、手やおはじきを使えば理解できる単元です。みんなつまずくことなく、学んでいくようです。

ところが、二年生の後半に、かけ算が登場

足し算、引き算も最終的には暗記ですが、9×9=81個のかけ算の暗記することになります。

「二年生の大きな山場になります。」と小学校の先生から説明がありました。

かけ算の反対がわり算です。かけ算をしっかり押さておかないと、のちのち大変なことになるのは火を見るよりも明らか。

逆を言うと、かけ算をマスターすることで、子どもは算数が出来ると小さな自信が持てます。もちろん、その後の文章題が解けないといけないのですが...汗。計算が出来ないことには始まりませんよね。

家庭のサポートが必要

二年生の後半、小学校ではクラス全員が覚えられるようあの手この手と先生が工夫をして下さいました。毎日九九の宿題を出したり、すきま時間に九九の歌を流したり、九九を使ったゲームをしたり。

担任の先生からも、九九が覚えられるよう、家庭で九九唱える宿題を手伝って下さいと連絡がありました。

九九は順番に覚えたあと、ランダムに素早く答えることが出来ることが必要になります。子どもは頭が柔らかくすぐ覚えるとは言われますが、ランダムに素早く言えるようになるためには幾つものステップがありました。

(自分が小さい時に苦労して覚えた記憶がないので、我が子もすぐ覚えると思っていました...汗。しかし、実際に覚えさせるのは結構大変でした。)

我が家では小1から、早めに九九の暗記に取りかかり始めましたが、完璧にマスターするまでには結構時間がかかりました

かけ算の覚え方

  1. 1の段から順番に覚える
  2. ランダムに覚える
  3. 文章題で正しく式を立てる
  4. 穴あき問題(割り算)も練習する

1の段から順番に覚える

まずは1の段から順番に覚えます。

これは九九ソングを使って覚えることがオススメです。子どもにとって意味の分からない呪文のような数字も音楽にのせると、子どもはあっという間に覚えてしまいます。

我が家の場合、私が子どもの頃に聞いていた九九ソングのCDを購入し、自宅や車で聞いていました。

覚えるコツはとにかく毎日聞かせること。

正直飽きるし、他の曲を聞きたくなりますが、とにかく毎日聞かせ、親は一緒に歌いながらリズムにのって覚えさせます。

九九ソングはどんなものでも良いと思いますが、親が覚えて一緒に歌うことが重要だったと感じています。

ただ聞かせて「覚えてね。」と子どもに言うだけでは、やる気がな 出ない子どもは覚えられません。

完璧に覚えさせるには、リズムや抑揚を覚えて、時にはリズムに合わせてクイズを出しながら、親子で楽しく覚えることにしました。

我が家の場合、家にいる時間、車に乗る移動時間、ちょこちょこ聞かせておくと、2週間ほで、順番の九九はマスターしました。ここまでは順調でした...。

ランダムに覚える

九九の歌は完璧!順番に言えても、計算に使えるにはほど遠いです。

ここからがサポートが必要になってきます。

我が家のやり方はこちら↓

  1. 1の段のランダム
  2. 2の段、5の段のランダム
  3. 3の段、4の段のランダム
  4. 6の段、7の段のランダム
  5. 8の段、9の段のランダム
  6. 全ての段のランダム

上記の順番で行います。

我が家ではランダムに載っている九九ドリルを指差しながら、口頭で答えてもらう練習をしました

始めは大人が問題を読んで、答えだけを子どもが答えます。順番の九九を歌で覚えても、九九特有の読み方を始めの頃はすぐに読めないものです。

子どもの負担を減らすため、まずは親が問題を読んであけます。

「2×3」を「にさんが」と読んであげることで、正しい読み方と答えが定着していきます。

慣れてきたら、問題と答えを子どもに読んでもらうようにしました。

ドリルを使用すると、大人がランダムに思いついた順番に九九の問題を出すより満遍なく問題が出せますし、ドリルを使うことにより、素早く次の問題を提示することが出来ます。

1の段はすぐに出来ると思いますが、飛ばさずに練習することがオススメです。子どもに算数を教えていると、当たり前で簡単過ぎることが知識として抜けていたりして、驚くことがあります。1の段や0の概念がそうでした。

簡単な練習から行うと子どももノッてくるので、ウォーミングアップとして1の段から問題を出していました。

次は2の段と5の段です。

2の段は数が小さくイメージしやすいので覚えやすいようです。また5の段は答えの1の位が0か5であることを教えると覚えやすくなります。

そして3の段と4の段6の段と7の段8の段と9の段最後に全てのランダム

我が家の場合、1〜2週間ずつ時間をかけて2つの段のランダムを覚えていきました。

7の段と8の段は発音がしにくく、間違えが多いようです。

九九を間違えた場合はその前後を言わせることで定着します。

例えば...

7×4を間違えたら

「7×3から言ってみよう。」

「7×3=21, 7×4=28 , 7×5=35」

このような感じです。

最終的に全ての段がランダムに並んだドリルをひたすら解かせ、間違えやすい九九を繰り返し正しく覚えさせることで正しい記憶へ繋がりました。

子どもの九九の練習を手伝いながら、つくづく思うのは、こんなに数字を覚えるのは大人の私にはなかなか大変だなと言うことです(^_^;)

子どもはスポンジのように吸収するとよく言いますが、本当にそう感じるのが九九の暗記でした。

音楽に合わせるとあっという間に覚えますし、ランダムも練習を重ねると覚えていけるものです。すごいなぁ。

九九のランダムの暗記が終わったあとも、文章題や穴あき問題(割り算)もつまずきやすいポイントでした。

まだまだ親のサポートは必要のようです。

我が家の試行錯誤して苦労しつつも、なんとか覚えることが出来ました。

上の子の経験を下の子のサポートに活かせました。何事も情報と経験が大切ですね。

我が家の、九九暗記の体験談でした。

お役に立てれば嬉しいです。

IHとガスどちらが良い?

IHとガスの選択

新居のキッチンコンロはIHにするか、ガスにするべきか、迷う方が多いかと思います。

モデルルームでデモなどを見せてもらう機会はありますが、これはほんの一部に過ぎません。実際にある程度の期間を使わないとわからないこともあります。

私はガスのコンロとIHのコンロ、両方の家に住む経験がありました。また、ガスコンロの自宅に住みながら同じレシピをIHコンロのキッチンで料理教室を行っていた経験があります。

個人的感想ですが、実際の使用感の違いをお伝えしたいと思います。

IHのメリット・デメリット

IHのメリット

  • 掃除がしやすい
  • 安全性が高い
  • 夏でも暑くなりにくい
  • 熱効率が良い

IHコンロはフラットなので掃除がしやすく、綺麗な状態を保ちやすいです。

火がないため、引火による火事になりにくく、子どもやお年寄りにも安心です。

また、揚げ物をする時、コンロの周りに新聞を敷くことも可能。揚げ物の後の掃除がとても楽でした。

調理時にキッチンの温度は上がりにくいため、夏のキッチンの暑さはガスに比べると軽減されます。

使用する鍋や電気を使う時間帯(電気の契約プラン)によって変わりますが、熱効率はガスより良いため、光熱費の節約なる場合もあると言われています。

IHのデメリット

  • 炒め物などが難しい
  • 専用の鍋が必要
  • 停電時の対策が必要

底が焦げやすく、炒め物を上手に作るにはコツが必要です。私は1年間使用しましたが、ガスと同等の仕上がりにすることが難しく、失敗も多かったです。

ガスと全く同じ調理方法でパエリアを作った際、何度か挑戦しましたが、上手く炊き上がりませんでした。

水分の多い煮物などは問題なくでき、弱火でじっくりふっくら焼く厚手のスポンジケーキなどはガスに比べてムラなく均一に焼き上がります。

IH対応の鍋やフライパンを使用する必要があります。最近はガスIH両方対応の鍋類も多いです。私が愛用しているストウブ(鋳物鍋)はIH対応ですが、サイズが小さいものは使えないこともあります。気に入っている調理器具がIH対応の物であるか、一度確認する必要があります。

台風や地震などで停電になると、当然使用できません。私は災害時、お湯や少し温かい物をいただき、不安な時の温かい物のありがたさをしみじみ感じた経験をしたことがあります。災害時に温かい物を少しでも口に出来ることで、家族の精神状態が大きく変わったことを実感しました。もし、IHを選択した場合は卓上ガスコンロなどの備えをおすすめしたいです。

ガスのメリット・デメリット

ガスのメリット

  • 火力が強い
  • 鍋を選ばない
  • 停電時に使用できる

一番のメリットは強い火力で上手に料理が出来るということです。

また、ガスコンロは調理器具を選ばず、鍋やフライパンが使えます

ガスの液晶の電源は電池のため、停電時にもガスが止まらない限り使用できます。

ガスのデメリット

  • 掃除がしにくい
  • 火事の危険性
  • 夏は暑い

IHに比べて掃除がしにくいです。ポタージュなどを吹きこぼした時には泣きたくなります(^_^;)

長袖で燃えやすい服など引火しやすいものには注意が必要です。

夏はIHに比べて、キッチンが暑くなります。扇風機などは火が揺れてしまうため、足元なら当てるなど、工夫がら必要です。

オススメは?

両方使用した経験から、私はガスをおすすめします

最大の理由は、上手に調理できること!

お手入れ、光熱費の節約、暑さなど悩みどころはありますが、コンロは美味しく作ることが一番の目的だと考えました。

IHも専用の鍋でそれなりにコツを掴めば、ある程度上手にできますが、ガスには敵わないと思います。

実際、レストランはガスを使っている店がほとんどであることからも理解できるかと思います。

子どもに火を使った料理を経験させたいという気持ちも少しあったと思います。

最近のガスコンロは焦付き防止機能、タイマーなどが付いており、お手入れがしやすく、より安全になっています。

そして、ガスコンロに付くグリルの使い勝手が良く、美味しく仕上がるため、頻繁に使用しています。

暑さ対策として、我が家はクーラーをキッチンに設置し、夏は火を使用する前にキッチンを冷やしてから料理することにしました。

IHは安全でお手入れがしやすいことと熱効率が良いことが大きなメリットと言えます。綺麗好きの祖母はIHに変えて、とても満足していると話していました。

まとめ

IHとガス、どちらが良いか。

使用頻度、目的、生活スタイルに合わせて、それぞれのメリットデメリットを理解して検討してみて下さい。

お役に立てれば、幸いです。