ささっとRuru

管理栄養士の暮らしのあれこれ

進研ゼミの九九漢字バトルマシーンはオススメ!

進研ゼミの九九漢字バトルマシーンはオススメ!

進研ゼミ漢字掛け算くく漢字バトルマシンがオススメ

進研ゼミ小学講座2年生の10月に九九漢字バトルマシンが届きます。

この九九漢字バトルマシーン、子どもがハマって九九を練習できる、なかなか良い付録なんです!

九九を素早く言えるトレーニングを楽しくする上で、とても役立ちました。

以前書いたように、小学2年生にとって九九はとても大きな重要な単元です。九九を習得する上で、親のサポートが必要でした。

九九の歌で、順番に九九を言えるようになり、ランダムの九九を練習を始めた頃にオススメなのが、九九漢字バトルマシーンです。

バトルマシーンの内容

ランダムの九九の問題をキャラクターと対戦しながら解いていきます。

  • チュッピ(ねずみ)と2•5の段でバトル
  • チュッピに3回連続で勝ったら、ラジー(車)と3・4•6の段でバトル
  • ジーに3回連続で勝ったら、マジョリンと7・8・9の段でバトル
  • マジョリンに3回連続で勝ったら、九九デラックスと全ての段九九のランダムでバトル

オススメの理由

①制限時間が短い

約3秒以内に答えを入力しないと正解になりません。パッと問題を見てすぐにボタンを押さないとクリア出来ないくらいの短時間です。少しでも悩んでしまうと、ミスになってします(ミスは3回までOK)。

スピード力が鍛えられます!

②音楽がドキドキワクワク

スリル感のある音楽がこちらをハラハラさせ、ゲームバトルの演出に一役買っています。子どもがハマって取り組みます^_^

③他の誘惑がない

スマホタブレットのアプリの様に、勉強に関係ない他のアプリを起動することがありません。勉強アプリをさせるつもりでタブレットを渡したら、いつの間にか他のゲームをしていた...ということはありませんか?バトルマシーンは九九を学ぶ目的のためだけに、子どもに安心して渡せます。

④サイズが丁度良い

子どもの手に収まる丁度良いサイズで、使いやすい設計だと思いました。

ふと見ると、子どもが一人、部屋の隅で何度も九九に挑戦。いつになく真剣な表情!

持ち運びしやいので、すきま時間に九九の勉強が出来ちゃいます。

⑤バトル形式は子どもがハマる

子どもが夢中になるバトル形式のゲームです。男の子も女の子もいつの間にか熱中してしまう、楽しいゲームになっています。

まとめ

ゲームクリアにはスピードが求められるため、最初の頃、うちの子はなかなかクリア出来ませんでした

だからこそ、何度も挑戦してクリアした時には大喜び!私も拍手!大袈裟に祝福!

普段、負けず嫌いではない(少しは負けず嫌いになって頑張って欲しいのが本音)、のんびり屋の我が子も、クリア出来ないと悔し泣きしていました。

「チュッピに勝てないー。」

悔しい!そんな感情を抱くことが我が子にもあったのかと知り、少し嬉しかったです^_^

数年後、下の子も同様にバトルマシーンで勝てずに悔し涙を流していましたよ...笑

ランダムの九九に関しては、このゲームがノーミスで全てクリア出来たら合格です!

逆を言うと、クリアするためにはパッと正確に答えるスピードが必要です。

子どもが進んで遊んで、勝手に学んでくれるのでラクですね

お役に立てれば、嬉しいです。

かけ算の覚え方

かけ算はいつ覚える?

小学2年生の算数でかけ算が登場します!

1年生の算数は数字の書き方から始まり、ゆっくりゆっくり始まります。

算数セットなどを使って、楽しく足し算!そして、引き算の授業が行なわれます。

つい最近まで幼児だった我が子が、もう足し算引き算を学んでる⁉︎と驚いた記憶があります。とはいえ、小1で習う足し算引き算は、手やおはじきを使えば理解できる単元です。みんなつまずくことなく、学んでいくようです。

ところが、二年生の後半に、かけ算が登場

足し算、引き算も最終的には暗記ですが、9×9=81個のかけ算の暗記することになります。

「二年生の大きな山場になります。」と小学校の先生から説明がありました。

かけ算の反対がわり算です。かけ算をしっかり押さておかないと、のちのち大変なことになるのは火を見るよりも明らか。

逆を言うと、かけ算をマスターすることで、子どもは算数が出来ると小さな自信が持てます。もちろん、その後の文章題が解けないといけないのですが...汗。計算が出来ないことには始まりませんよね。

家庭のサポートが必要

二年生の後半、小学校ではクラス全員が覚えられるようあの手この手と先生が工夫をして下さいました。毎日九九の宿題を出したり、すきま時間に九九の歌を流したり、九九を使ったゲームをしたり。

担任の先生からも、九九が覚えられるよう、家庭で九九唱える宿題を手伝って下さいと連絡がありました。

九九は順番に覚えたあと、ランダムに素早く答えることが出来ることが必要になります。子どもは頭が柔らかくすぐ覚えるとは言われますが、ランダムに素早く言えるようになるためには幾つものステップがありました。

(自分が小さい時に苦労して覚えた記憶がないので、我が子もすぐ覚えると思っていました...汗。しかし、実際に覚えさせるのは結構大変でした。)

我が家では小1から、早めに九九の暗記に取りかかり始めましたが、完璧にマスターするまでには結構時間がかかりました

かけ算の覚え方

  1. 1の段から順番に覚える
  2. ランダムに覚える
  3. 文章題で正しく式を立てる
  4. 穴あき問題(割り算)も練習する

1の段から順番に覚える

まずは1の段から順番に覚えます。

これは九九ソングを使って覚えることがオススメです。子どもにとって意味の分からない呪文のような数字も音楽にのせると、子どもはあっという間に覚えてしまいます。

我が家の場合、私が子どもの頃に聞いていた九九ソングのCDを購入し、自宅や車で聞いていました。

覚えるコツはとにかく毎日聞かせること。

正直飽きるし、他の曲を聞きたくなりますが、とにかく毎日聞かせ、親は一緒に歌いながらリズムにのって覚えさせます。

九九ソングはどんなものでも良いと思いますが、親が覚えて一緒に歌うことが重要だったと感じています。

ただ聞かせて「覚えてね。」と子どもに言うだけでは、やる気がな 出ない子どもは覚えられません。

完璧に覚えさせるには、リズムや抑揚を覚えて、時にはリズムに合わせてクイズを出しながら、親子で楽しく覚えることにしました。

我が家の場合、家にいる時間、車に乗る移動時間、ちょこちょこ聞かせておくと、2週間ほで、順番の九九はマスターしました。ここまでは順調でした...。

ランダムに覚える

九九の歌は完璧!順番に言えても、計算に使えるにはほど遠いです。

ここからがサポートが必要になってきます。

我が家のやり方はこちら↓

  1. 1の段のランダム
  2. 2の段、5の段のランダム
  3. 3の段、4の段のランダム
  4. 6の段、7の段のランダム
  5. 8の段、9の段のランダム
  6. 全ての段のランダム

上記の順番で行います。

我が家ではランダムに載っている九九ドリルを指差しながら、口頭で答えてもらう練習をしました

始めは大人が問題を読んで、答えだけを子どもが答えます。順番の九九を歌で覚えても、九九特有の読み方を始めの頃はすぐに読めないものです。

子どもの負担を減らすため、まずは親が問題を読んであけます。

「2×3」を「にさんが」と読んであげることで、正しい読み方と答えが定着していきます。

慣れてきたら、問題と答えを子どもに読んでもらうようにしました。

ドリルを使用すると、大人がランダムに思いついた順番に九九の問題を出すより満遍なく問題が出せますし、ドリルを使うことにより、素早く次の問題を提示することが出来ます。

1の段はすぐに出来ると思いますが、飛ばさずに練習することがオススメです。子どもに算数を教えていると、当たり前で簡単過ぎることが知識として抜けていたりして、驚くことがあります。1の段や0の概念がそうでした。

簡単な練習から行うと子どももノッてくるので、ウォーミングアップとして1の段から問題を出していました。

次は2の段と5の段です。

2の段は数が小さくイメージしやすいので覚えやすいようです。また5の段は答えの1の位が0か5であることを教えると覚えやすくなります。

そして3の段と4の段6の段と7の段8の段と9の段最後に全てのランダム

我が家の場合、1〜2週間ずつ時間をかけて2つの段のランダムを覚えていきました。

7の段と8の段は発音がしにくく、間違えが多いようです。

九九を間違えた場合はその前後を言わせることで定着します。

例えば...

7×4を間違えたら

「7×3から言ってみよう。」

「7×3=21, 7×4=28 , 7×5=35」

このような感じです。

最終的に全ての段がランダムに並んだドリルをひたすら解かせ、間違えやすい九九を繰り返し正しく覚えさせることで正しい記憶へ繋がりました。

子どもの九九の練習を手伝いながら、つくづく思うのは、こんなに数字を覚えるのは大人の私にはなかなか大変だなと言うことです(^_^;)

子どもはスポンジのように吸収するとよく言いますが、本当にそう感じるのが九九の暗記でした。

音楽に合わせるとあっという間に覚えますし、ランダムも練習を重ねると覚えていけるものです。すごいなぁ。

九九のランダムの暗記が終わったあとも、文章題や穴あき問題(割り算)もつまずきやすいポイントでした。

まだまだ親のサポートは必要のようです。

我が家の試行錯誤して苦労しつつも、なんとか覚えることが出来ました。

上の子の経験を下の子のサポートに活かせました。何事も情報と経験が大切ですね。

我が家の、九九暗記の体験談でした。

お役に立てれば嬉しいです。

子どもがピーマンを好きになるコツ

ピーマンが苦手?

子どもの苦手な野菜ランキングに登場する代表的な野菜、ピーマン。

ピーマンの苦味、青臭さを苦手とする子どもが少なくないようです。

アニメのキャラクターの設定でも、嫌いな食べ物としてピーマンが挙げられています。

我が家は以下の苦味や青臭さを軽減させる方法を試し、ピーマンが好きな子どもになりました。

嫌いにならないためには、初めてピーマンを食べた時の印象が大切だと感じています。

初めての一口を美味しく食べられることによって、次回からも抵抗なく食べられます。(途中から嫌いになってしまうパターンもあって、一筋縄ではいかないこともありますね(^_^;))

初めてピーマンを与えるお子さんにも、苦手になってしまったお子さんにも、今から紹介する方法を試してみて下さい。

ピーマンの栄養は?

ピーマンは栄養価の高い緑黄色野菜。

βカロテンやビタミンCが含まれています。

βカロテンは皮膚や粘膜を強くしたり、抗酸化作用があり、油と一緒に食べることで吸収率はアップします。

ビタミンCはコラーゲンの生成や鉄の吸収を助けたり、抗酸化作用があります。

ビタミンCは熱に弱いですが、ピーマンにはビタミンPが含まれているため、ピーマンを加熱しても、ビタミンCは壊れにくくなります

パプリカとの違いは?

赤、黄色、オレンジ色のパプリカ。

ピーマンに比べ、苦味が少なく、甘みが強く、食卓を華やかにしてくれます。

栄養価も、βカロテンやビタミンCがピーマンより多く含まれています

パプリカは緑から鮮やかな色になるまで完熟させて収穫するため、育てるのに時間と手間がかかります。

(家庭菜園で苦労して育て、やっと収穫出来たのは、たった2個(^_^;))

ピーマンに比べて、国産パプリカはやや高価ですが、栄養価と育てる手間を考えると納得ですね。

苦味を和らげる方法

  1. ピーマンを縦切りにする
  2. ピーマンを冷凍する
  3. 子どもピーマン使用する

ピーマンを縦切りにする

ピーマンの繊維はヘタから底へ縦に繊維が入っているため、繊維に沿って切ると苦味が出にくいです。

縦に繊維に沿ってきることで、炒めても横に切る時より、シャキシャキとした食感が残りやすくなります。

ピーマンを冷凍する

ピーマンを半分に切り、種をとって冷凍しておきます。

冷凍することでピーマンの苦味が和らぎます。

使用する時、凍ったまま適当な大きさに切って使用します。(冷凍すると、少し切りにくくなりますが、切れない硬さではないです。)

生を調理した時に比べて食感は劣りますが、小さく切ったピーマンを少量入れる料理(炒め物や煮物)では冷凍ピーマンを使用しても、あまり気になりません。

ピーマンが苦手な子どもや初めてピーマンを与える時には冷凍ピーマンを是非試してみて下さい。

まずは少量から、好きな料理に少し混ぜて食べさせるのがオススメです。

オムレツやオムライスは手軽に入れられます。

ひき肉に入れると、お肉の味でピーマンの味は影が薄くなるので、最初のステップに有効です。緑色というだけで警戒してしまう子にはハンバーグ類に混ぜてあげると食べやすいです。

子どもが食べる時には声かけや雰囲気も大切。

「綺麗な色で美味しそうだね。」

と楽しく食卓に出して、美味しそうに大人が食べてみせて下さい

大袈裟に演技するのがポイント!

子どもは意外と大人の表情や口調も敏感に察知しますよね。

食べるかな?とドキドキする気持ちを子どもに悟られないように演技するといいですよ。

我が家はこの冷凍ピーマンで、ピーマンに対して全く苦手意識が生まれませんでした。

子どもピーマンを使用する

苦味を抑えた子どもピーマンを利用するのも手です。

私個人の感想としては、最近のピーマンは品種改良が進んであまり苦くないので、普通のピーマンと子どもピーマンに大きな差は感じられませんでした。

子どもピーマンの方がやや苦味が少ないかな?くらいです。

「子どもピーマン」のネーミングは子どもにとって特別感を持つ、良いネーミングだと思います。

「子ども用なんだ!」と興味を持ちますし、一緒に買ったり、見たり、洗ったり、料理のお手伝いをすることによって、意欲的に食べてくれることもあります。

まとめ

夏野菜の代表、ピーマン。

まずは苦味や青臭さを和らげて食べさせることで、ピーマンは美味しいものだと認識してもらうと、ピーマン嫌いにならないかもしれません。

子どもピーマンを、冷凍し、料理に少しずつ入れてみてはいかがでしょうか?

お役に立てれば、幸いです。

夏休み前のおすすめ作り置き

夏休みは食事作りが大変

子どもにとっては楽しい長い夏休み。

親は、どうしても3度の食事作り、そしてその片付けに追われてしまいます。

気がつけば「ずっと台所に立っている...。」

なるべく楽をしたい。

でも、栄養のことも気になる。

夏休み前に作り置きを頑張って、未来の自分を助けてあげませんか?

おすすめ冷凍作り置き3選

野菜やキノコ類を沢山入れて、冷凍しても美味しく食べられるものを作っています。

普段作っているレシピに野菜キノコ類を増やして、栄養たっぷりの作り置きを作ると、一皿でも栄養のバランスがとれて安心です。

  1. 野菜たっぷりミートソース
  2. キノコたっぷり牛丼
  3. 野菜たっぷりオムライスの素

野菜たっぷりミートソース

玉ねぎ、人参、セロリ、キノコ、パプリカ、ナスなどの野菜をフードプロセッサーで大量にみじん切りにします。それを合いびき肉と炒めてトマト缶で煮込むと完成です。

赤ワイン、コンソメ、ケチャップ、ウスターなどで味を整えます。

ミートソースは家庭で冷凍しても美味しく食べられるのでオススメです。

  • ミートソースパスタ
  • ミートソース丼
  • ミートソースグラタン(ホワイトソースと合わせて)

キノコたっぷり牛丼

牛こま肉が安い日に買ってきて、たっぷりの玉ねぎ、ネギ、えのき、椎茸などのキノコ類を加えて牛丼をつくります。生姜の搾り汁を多めに入れると美味しく仕上がります。

我が家は温泉卵をトッピングしていただきます。

野菜たっぷりオムライスの素

一口大に切った鶏肉に、玉ねぎ、セロリ、ピーマン、パプリカ、人参、マッシュルームなどを一緒に炒めてケチャップでしっかりめに味付けしておきます。

冷凍して保存し、解凍したら温かいご飯に混ぜるだけでケチャップライスの完成です。

とろとろオムライス、綺麗なプレーンオムライス、お好みでどうぞ。

まとめ

合いそうな野菜やキノコをたっぷり入れた、栄養満点の作り置き3選でした。

少し手間はかかるけれど、冷凍しても美味しいものを時間がある時に作っておくことにしています。

作り置きしてくれた私!ありがとう!

自分を助けるべく、私は夏休み前、作り置きに勤しんでいます。

お役にたてれば幸いです!

子どものスタイは高くても気に入ったものを!

子育てにはお金がかかる

子どもが生まれると、必要なものが増え、どんどん支出が増えてしまいます。

それでも、子どもが幼い頃は将来に向けてお金を貯める時期。

子どもに使うお金もかけどころ、節約しどころを見極めて節約したいものです。

スタイはどんなものを選べば良い?

初めて子育て雑誌を読んだとき、知らない言葉の数々に驚きました。

スタイ???

スタイとはよだれかけ、エプロンのこと。

よだれの多い赤ちゃんにスタイをしたり、食事の時にお食事エプロンを使用します。

よだれかけのスタイはいくつか用意しましたが、正直ほとんど使っていません。

友達の赤ちゃんはよだれが多く、スタイが欠かせなかったそうです。

個人差が大きいですね。

お食事エプロンは多くの子どもが必要になってきます。

小さい子は、食べ物を口からこぼしたり、遊んだりすることは日常茶飯事。

毎度の食事でお洋服を汚していては洗濯が大変です。

食事エプロンを使用して、少しでも洗濯の手間を減らしたいものです。

食事エプロンの重要性はわかったけど、嫌がる子どももいます・・・

そのお話は、のちほど。

スタイはいつまで使う?

小さい頃は必要だけど、短い期間だよね?

そう考える方も多いと思いますが・・・

我が家の場合、幼稚園卒園まで使っていました。

成長とともに、こぼす頻度は減りましたが、年長さんでも、こぼしてしまい、スタイに救われたことは何度もあります。

さすがに小学生になると、本人からスタイ卒業宣言をされ、無事にスタイ生活の終了です。

つまり、我が家の場合、生まれてから6年間使うことになりました。

どんなスタイが良い?

食事エプロンの場合、さっと洗えて、乾かせるものがオススメです。

1日に食事は3度、それに間食も入れると、5回程度使用することになります。

とにかく、次の使用までにさっと洗って(汚れが少ない時は水洗い)、逆さまに伏せたり、引っかけて乾かしていました。

シャッターチャンスはスタイ姿に訪れる

かわいい子ども姿を写真におさめたいのが親心。

でも、子どもの世話に追われて気がつくと撮っていないものです。

二人目、三人目となるとなおさら・・・

小さい子どもが大人しいのは、寝ている時と食べている時。

親もほっと一息できて、「可愛いな。」と思う瞬間、それがシャッターチャンスなのです。

おやつを渡して、「ハイチーズ!」

お出かけして、ご飯を食べながら「ハイチーズ!」

我が家の場合、食べている時しか じっとしていない子だったので写真の撮るのは大変でした。

ごきげんな笑顔で写真を撮るために、食事タイムは貴重なシャッターチャンスでした。

写真を見直してみると、子どものエプロン姿の多いこと!

お食事エプロンは、ママやパパのお気に入り見つけて購入してください。

ベビービョルンはオススメ

ほどよい堅さで、耐久性に優れています。

首のとめる部分が横にあるため、少し大きくなると子ども自身が自分でとめてくれるようになります。

子どもの顔写りを良くする色、そして主張しすぎないクマさんがお気に入りでした。

ちなみに我が家は、息子はブルー、娘はピンクを選びました。

お出かけにはコンパクトになるタイプもオススメ

ベビービョルンはコンパクトにたためないため、お出かけの時はかさばります。

私はビニール袋に入れて持って行っていましたが、荷物を減らしたい時にはコンパクトにしまえるスタイも使用していました。

我が家はcombiのスタイにしました。

スタイの習慣はなるべく早く!

スタイの重要性は前述しましたが、スタイを使用開始はなるべく早くすることをオススメします。

1人でお座りが出来るようになったら、何か食べる時にスタイをつける!

小さい時から食べる時にはスタイをつけるものだと教えると、嫌がらずに付けてくれます。

食事エプロンのスタイは子どもにとって違和感のあるものなので、最初が肝心なのです。

小さい時にまだ食べさせているうちは服を汚すことが少ないのでスタイの必要性をあまり感じません。でも、自分食べるようになってからスタイを付けると、スタイを嫌がってしまう子が多いようです。

お気に入りのスタイで楽しく

忙しい子育ての中、かわいらしい子どもグッズに、ホッと癒やされることがあります。

わたしは、子どものおむつ交換に疲弊していたころ、おむつの可愛いキャラクターに救われました。

スタイは毎日何度も見るもの、そして写真に残るもの。

毎日、長く使うものなので、少々高くても気に入ったものを購入されてはいかかでしょうか。

以上、お役に立てれば幸いです。